健康管理部門保健診療所(本部)、宇治分室、桂分室、熊取分室では、学生および職員の皆様を対象とした診療・保健サービス等を実施しています。
健康診断業務等にて、診療日程および時間が変更となることがあります。保健診療所および各分室は診療カレンダーをご確認の上お越しください。診療カレンダーは、随時更新しております。
なお、受診の際、学生の方は学生証、職員の方は職員証と文部科学省共済組合員証(お持ちの方のみ)を必ず持参してください。
健康診断書発行のための受検予約はこのボタンから 健康診断書発行のための受検予約
- 診療所(本部・宇治分室・桂分室・熊取分室)
- 診療カレンダー
- 診療案内
よくあるお問い合わせ
診療科について
診療費について
薬剤処方について
健康診断証明書・健康診断書について
レントゲン撮影について
予防接種について
禁煙支援について
メンタルヘルスについて
診療時間外の応急処置について - その他の施設(エクササイズ&ヒーリング・健康づくりオープンラボ・Kyodai Health Promomtion Library)
For English Information Click Here
感染拡大に伴い、12月7日から診療体制を変更します。
内科:
- 新患・再診ともに対応します。
- 再診・継続処方のみの場合、希望者には電話診療を行います。
- 診断書作成(必要な検査の受検および発行)・抗体検査・予防接種・禁煙指導などは、可能です。
神経科:
- 新患・再診ともに対応します。
- 再診・継続処方のみの場合、希望者には電話診療を行います。
所内の混雑緩和のために事前に必要書類を記入し持参くださいますようご協力お願いいたします。
電話での診療の場合、会計・処方のため保健診療所までご来所をお願いしております。
なお、診断書や診療情報提供書などの書類については、電話診療では発行できません。ご了承ください。
※下記の症状、 状況に一つでも 該当する 方は 、
院内感染防止のため 診察をお断りしています
- 来所時に体温が37.0℃以上の方
- 来所時または 14 日以内に 1 つでも 下記の症状の ある/あった方
37.5℃以上の発熱、体が熱っぽい、かぜ症状(せき・痰・咽頭痛)、
急な呼吸苦、強いだるさ、味・臭いの異常、下痢 、
新型コロナウイルス感染者又は濃厚接触者との接触 - 来所当日または前日に同居している方の 37.5℃ 以上の発熱
や風邪症状、下痢の症状
発熱についての相談が可能な医療機関の情報が必要な方は、保健診療所内科へ電話でお問い合わせください(☎075-753-2405)。
【分室について】
宇治分室、桂分室も同様の診療体制です。詳細は分室のページをご覧ください。
診断書発行、予防接種については電話で御確認ください。
宇治分室 ☎0774-38-4381 URL:http://www.hoken.kyoto-u.ac.jp/service/clinic/uji/
桂分室 ☎075-383-7310 URL:http://www.hoken.kyoto-u.ac.jp/service/clinic/katsura/
【新型コロナウイルス感染症の拡大・蔓延に伴う注意事項】
保健診療所では新型コロナウイルスの感染拡大を予防するため、危機管理対策本部より発出された「感染拡大予防マニュアル 第4版」に基づき下記の対応を行っています。この度、感染拡大に伴い診療体制を変更します。ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
保健診療所内では、マスクの着用をお願いします。
- 何らかの事情でマスクの着用が難しい場合は、その旨ご相談ください。
保健診療所では新型コロナウイルス感染症の検査、診断はできません。
- 「新型コロナウイルスに感染していないことの証明」や「登校・出勤などの可否の判断」などは致しかねます。ご了承下さい。
診療所内のソーシャルディスタンシングにご協力をお願いします。
- 診療所内での会話はご遠慮ください。
- 混雑状況によって、保健診療所の外でお待ち頂くことや、診療をお断りすることがございます。ご理解をお願いします。
感染状況により、診療体制を変更する場合がございます。受診の際にはホームページをご確認ください。
✴必要書類 Documents required in advance
内科・神経科 受診申込書(日本語) |
First Visit, Return Visit to Psychiatry Consultation Application Form(English) |
神経科初診の方 神経科:問診表(日本語) |
First Visit to Psychiatry Psychiatry:Medical Questionnaire(English) |
予防接種問診票 | Vaccination Questionaire |
京都大学健康診断書(学生用) | Medical Certificate for Kyoto University Students |
京都大学健康診断書(職員用) | Medical Certificate for Kyoto University Employee |
保健診療所長:村井俊哉 教授
Researchmap
保健診療所(本部)
本部保健診療所は、医師、看護師、保健師、薬剤師、医療事務職員が常駐し、月曜日から金曜日まで毎日、内科および神経科の診療を行っております。雇入時健康診断や期間外健康診断を実施し、健康診断後の保健指導等も行っております。健康診断業務等にて、診療日程および時間が変更となることがあります。
※保健診療所および各分室は診療日程表をご確認の上お越しください。
日程表は、随時更新しております。
内科
診療科の紹介
内科では、主に下記の診療を行っています。
- 内科診療(プライマリ・ケア)
体調が悪くなった場合の初期治療やけがの応急処置を行っています。 - 診断書の発行
就職、海外渡航、免許申請などに必要な各種診断書の作成を行っています。 - 予防接種(本部のみ)
A型肝炎ウイルスワクチン、破傷風ワクチン、狂犬病ワクチン、髄膜炎菌ワクチンの予防接種を行っています。 - 健康相談
健康に関する一般的なことや、症状はあるがどこの科を受診すれば良いのかわからない、などの相談を受け付けています。 - 健康診断結果の説明、フォローアップ
学生一般定期健康診断、職員定期一般健康診断などの結果を元に、フォローアップを行っています。その他、特殊健診、放射線業務従事者に対する健診(一部)なども行っています。 - 禁煙支援
学生及び職員の皆さんへ、保健診療所(各分室)通所および禁煙補助薬を用いた禁煙支援プログラムを実施しています。
外来医師担当表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
午前 (10:00−12:30) |
村上 | ― | ― | ― | - |
午後 (14:00−16:30) |
― | 岡林/小林 | 石見 (第3は小林) |
小林 | 松崎/岡林 |
(スラッシュの左は奇数週、右は偶数週)
内科医師紹介
石見 拓 (内科・循環器内科)
岡林 里枝 (内科・総合内科)
松崎 慶一 (内科・腎臓内科)
小林 大介 (内科・呼吸器内科)
他、非常勤医師
診療科の紹介
神経科では、主に下記の診療を行っています。
- 精神科診療
精神的な不調に対して、診断および薬物療法を含めた治療を行っています。
主な対象疾患としては、不安障害、うつ病、不眠症、適応障害、統合失調症などがあります。
こうした病気では、 「不安で動悸や息切れがする」、「気持ちが沈む」、「夜眠れない」、「イライラして怒りっぽい」、「なんだか落ち着かない」などの症状がみられることがあります。 - 診断書の発行
精神的な不調に伴う諸手続きなどに必要な各種診断書の作成を行っています。 - 健康相談
精神的な不調に関する相談を受け付けております。
外来医師担当表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
午前 (10:00−12:30) |
― | 中神 | 降籏 | 阪上 (第3は休診) |
― |
午後 (14:00−16:30) |
― | ― | ― | ― | ― |
神経科医師紹介
阪上 優 (精神科)
降籏 隆二 (精神科)
中神 由香子 (精神科)
医療連携
京都大学医学部附属病院 (https://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/)、京都大学学生総合支援センターカウンセリングルーム (http://www.gssc.kyoto-u.ac.jp/counsel/)、近隣医療機関と連携してサポートを行っています。
日本語で自身の状態を十分に説明できない方は、まず「留学生ラウンジ きずな(http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/facilities/campus/kizuna/)」にご相談してください。
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
075-753-2404(受付)
宇治分室
看護師が 月~金曜日(※ 月・金曜日は午後のみ)に勤務しています。診療・体調が悪い方の休養・応急処置・健康診断後の保健指導・健康診断書の発行・禁煙支援などさまざまなサービスを提供しています。火曜日と木曜日には医師による診察を実施しています。
〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄京都大学宇治キャンパス本館E棟二階
0774-38-4381
宇治分室ホームページ
桂分室
看護師が常駐し、診療・体調が悪い方の休養・応急処置・健康診断後の保健指導・健康診断書の発行・禁煙支援などさまざまなサービスを提供しています。火・ 木・金曜日は医師による診察を実施しています。また、桂分室にはエアロバイク等を備えたエクササイズルームとアロマテラピーも可能なヒーリングルームが あり、京都大学の学生・職員、京都大学に在籍中の研究員の方などであれば、所属キャンパスに関わりなくどなたでも無料で利用できます。
〒615-8530 京都市西京区京都大学桂
075-383-7308
桂分室ホームページ
熊取分室
原子炉実験所には熊取分室が設置され、健康診断、診療、健康相談等を実施しています。詳しくはホームページをご覧下さい。(学内のみ)
熊取分室ホームページ(外部リンク)
診療案内
診療科について
内科・神経科の診療を受けることができます。
診療費(本部・宇治・桂・熊取)
診療費は以下の通りとなります。
- 常勤職員 文科省共済組合保険にかかる自己負担(3割)
- 学生・非常勤職員 相談や診察は無料、薬剤や検査は実費
薬剤処方(本部・宇治・桂・熊取)
本部保健診療所では、診察後、院内処方を受けることができます。 宇治・桂分室で処方された薬剤は、種類によっては当日中にお渡しできない場合があります。なお、院外処方は取り扱っておりません。
健康診断証明書・健康診断書
自動発行機による健康診断証明書の発行(学生対象)および診察、検査の実施による健康診断書の発行を行っております。
レントゲン撮影(本部・午後のみ)
レントゲン撮影を本部保健診療所にて毎日午後実施しています 発熱、痛み、咳痰などが続く等の症状がある場合には、必ず午後4時までに受診してください。
予防接種
海外渡航する学生および職員の皆さんを対象に、予防接種を実施しています。 なお、インフルエンザの予防接種は行っておりません。
禁煙支援
学生及び職員の皆さんへ、保健診療所(各分室)通所および禁煙補助薬を用いた禁煙支援プログラムを実施しています。
メンタルヘルス
- メンタルヘルス情報提供サービス 神経科では、京都大学の学生を対象に、メールでのメンタルヘルスに関する情報提供サービスを行っています。
- カウンセリング 京都大学学生総合支援センターでは、学生へのカウンセリングによる支援、ハラスメントに関する相談等を受け付けています。
- 外部EAP相談窓口 京都大学ではメンタルヘルスサポートの一環として、外部EAPによる相談窓口を設置しています。
診療時間外の応急処置(本部)
保健診療所(本部)では、9:00から17:00まで、診療時間外も応急対応を行っています。応急処置が必要な傷病が発生した場合には、保健診療所内科(内線2405)までご連絡下さい。薬剤を使用したり医師が診察した場合には、診療時間中と同様に費用が発生します。なお、診療所では、基本的な応急処置しかできません。大きな怪我や重大な事故などの場合は119番通報を優先してください。
よくあるお問い合わせはこちら
エクササイズ&ヒーリング
桂分室にはヒーリング&エクササイズルームを備え、学生及び職員の皆さんの利用をお待ちしております。
健康づくりオープンラボ(本部)
京都大学ヘルシーキャンパス宣言の内容に沿ったさまざまな取り組みを進めるための拠点として学生・教職員をはじめとした全ての人々、社会の健康増進を実現するため、「健康づくりオープンラボ」(本部)を設置しています。
オープンラボの利用等については下のリンクより健康づくりオープンラボ利用規則をご覧ください。
Kyodai Health Promotion Library(本部)
予約不要で誰でも空間を自由に使える他、健康管理部門のスタッフが、健康に関する相談、健康情報の解釈や活用の仕方などの疑問にお答えします。
【KUHPL】Kyodai Health Promotion Library